• 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方
  • 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方

基金について

基金の概況をお知らせします。(2023年8月末)

①事業所数(件)

第1制度 391
第2制度 199

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

②加入者数(人)

  男子 女子
第1制度 26,572 23,314 49,886
第2制度 11,395 4,576 15,971

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

③平均掛金月額(円)

  男子 女子
第1制度 4,307 3,292 3,833
第2制度 14,358 12,230 13,761

※第1制度は平均標準給与月額に1.2%を乗じて算出しています。

④年金給付

受給者数(人)
  男子 女子
第1制度 1,433 1,454 2,887
第2制度 317 80 397
<第1制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 861 559 1,420
金 額(円) 249,092,400 97,352,800 346,445,200
※1 平均額(円) 289,306 174,155 243,975
5年年金 件 数(人) 258 205 463
金 額(円) 118,435,100 50,642,600 169,077,700
平均額(円) 459,051 247,037 365,179
10年年金 件 数(人) 449 257 706
金 額(円) 110,374,600 38,502,100 148,876,700
平均額(円) 245,823 149,814 210,874
20年年金 件 数(人) 154 97 251
金 額(円) 20,282,700 8,208,100 28,490,800
平均額(円) 131,706 84,620 113,509
第一経過年金 件 数(人) 282 572 854
金 額(円) 6,229,953 5,836,853 12,066,806
※2 平均額(円) 22,092 10,204 14,130
第二経過年金 件 数(人) 2 156 158
金 額(円) 1,161,803 28,946,956 30,108,759
※3 平均額(円) 580,902 185,557 190,562
旧加算年金 件 数(人) 468 459 927
金 額(円) 65,933,800 30,155,100 96,088,900
※4 平均額(円) 140,884 65,697 103,656
件 数(人) 1,613 1,746 3,359
金 額(円) 322,417,956 162,291,709 484,709,665
※5 平均額(円) 199,887 92,951 144,302
<第2制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 306 80 386
金 額(円) 172,132,900 21,536,200 193,669,100
※6 平均額(円) 562,526 269,203 501,733
5年年金 件 数(人) 61 13 74
金 額(円) 41,677,400 3,679,300 45,356,700
平均額(円) 683,236 283,023 612,928
10年年金 件 数(人) 117 36 153
金 額(円) 66,036,200 5,851,600 71,887,800
平均額(円) 564,412 162,544 469,855
15年年金 件 数(人) 45 10 55
金 額(円) 27,026,800 5,382,300 32,409,100
平均額(円) 600,596 538,230 589,256
20年年金 件 数(人) 83 21 104
金 額(円) 37,392,500 6,623,000 44,015,500
平均額(円) 450,512 315,381 423,226
他制度から
承継した年金
件 数(人) 11 0 11
金 額(円) 8,365,772 0 8,365,772
※7 平均額(円) 760,525 0 760,525
件 数(人) 317 80 397
金 額(円) 180,498,672 21,536,200 202,034,872
平均額(円) 569,396 269,203 508,904
※1:
老齢給付金
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・20年があり、いずれかを選択します。
※2:
第一経過年金(第1制度のみ)
 代行返上後も、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分をこれまでどおり年金で受け取ることを選択された方の給付です。
※3:
第二経過年金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、国の厚生年金から支払われる代行年金(=厚生年金基金が代行していた部分)が受けられなくなった方への補填給付です。
※4:
旧加算年金(第1制度のみ)
 2005年3月までに、加入者期間15年以上で退職され60歳になられた方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
※5:

 件数(人)の計と前述の受給者数は、お一人で第一経過年金+旧加算年金、あるいは第一経過年金+第二経過年金といった複数の年金を受けられている方がいるため、相違する場合があります。
※6:
老齢給付金(第2制度)
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・15年・20年があり、いずれかを選択します。なお、支給期間15年は第2制度のみです。 第2制度の場合は、一定割合を一時金と受給することができます。一部でも一時金を受給された方は、「⑤一時金給付」のうち第2制度の「選択一時金」にも計上しています。
※7:
他制度から承継した年金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ受給者の年金です。

⑤一時金給付

<第1制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 453 616 1,069
金 額(円) 204,947,500 169,026,000 373,973,500
※8 平均額(円) 452,423 274,393 349,835
選択一時金 件 数(人) 255 119 374
金 額(円) 589,986,200 139,311,000 729,297,200
※9 平均額(円) 2,313,671 1,170,681 1,949,993
遺族給付金 件 数(人) 12 3 15
金 額(円) 19,382,300 2,017,400 21,399,700
※10 平均額(円) 1,615,192 672,467 1,426,647
第一経過一時金 件 数(人) 30 21 51
金 額(円) 3,630,600 736,200 4,366,800
※11 平均額(円) 121,020 35,057 85,624
件 数(人) 750 759 1,509
金 額(円) 817,946,600 311,090,600 1,129,037,200
平均額(円) 1,090,595 409,869 748,202
<第2制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 163 123 286
金 額(円) 279,498,300 63,850,700 343,349,000
※12 平均額(円) 1,714,713 519,111 1,200,521
選択一時金 件 数(人) 180 28 208
金 額(円) 1,214,785,400 118,702,500 1,333,487,900
※13 平均額(円) 6,748,808 4,239,375 6,411,000
遺族給付金 件 数(人) 6 0 6
金 額(円) 45,941,000 0 45,941,000
※10 平均額(円) 7,656,833 0 7,656,833
他制度から
承継した一時金
件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
※14 平均額(円) 0 0 0
件 数(人) 349 151 500
金 額(円) 1,540,224,700 182,553,200 1,722,777,900
平均額(円) 4,413,251 1,208,962 3,445,556
※8:
脱退一時金
 加入者期間3年以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
※9:
選択一時金
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
※10:
遺族給付金
 加入者期間3年以上(第2制度は1ヵ月以上)の加入者が、お亡くなりになったときなどご遺族へ支払う給付です。
※11:
第一経過一時金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分を年金に替え一時金で受け取ることを選択された方の給付です。
※12:
脱退一時金(第2制度)
 加入者期間1ヵ月以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
第2制度の場合、加入者期間15年以上で60歳前に退職された方は、一定割合を支給繰下げとすることができます。一部でも支給を繰下げた方は「⑦支給繰下」の第2制度にも計上しています。
※13:
選択一時金(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
第2制度の場合は、一定割合を年金として受給することができます。一部でも年金を受給された方は「④年金給付」のうち第2制度の「老齢給付金」にも計上しています。
※14:
他制度から承継した一時金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ方の給付です。

⑥選択一時金・老齢給付金(年金)の選択率

 加入者期間15年以上で60歳以上の方が、選択一時金または老齢給付金(年金)での受給を選択した割合です。

<第1制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 365 78.5%
老齢給付金(年金) ※16 100 21.5%
合計 ※20 465 100.0%
<第2制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 196 82.4%
一時金70%・年金30% ※17 2 0.8%
一時金50%・年金50% ※18 3 1.3%
一時金30%・年金70% ※19 5 2.1%
老齢給付金(年金) ※16 32 13.4%
合計 ※20 238 100.0%
※15:
選択一時金の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金を受給した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金100%の割合で受給した件数(人)です。
※16:
老齢給付金(年金)の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において新規決定した件数(人)です。 第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において年金100%の割合で新規決定した件数(人)です。
※17:
一時金70%・年金30%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金70%・年金30%の割合で受給した件数(人)です。
※18:
一時金50%・年金50%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金50%・年金50%の割合で受給した件数(人)です。
※19:
一時金30%・年金70%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金30%・年金70%の割合で受給した件数(人)です。
※20:
合計
各項目の選択率は、小数点以下第2位の数値を四捨五入して表示しているため、合計の数値と一致しない場合があります。

⑦支給繰下

<第1制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 19 11 30
金 額(円) 31,500,700 15,246,700 46,747,400
※21 平均額(円) 1,657,932 1,386,064 1,558,247
<第2制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 9 1 10
金 額(円) 27,599,300 3,946,000 31,545,300
※22 平均額(円) 3,066,589 3,946,000 3,154,530
※21:
支給繰下
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
※22:
支給繰下(第2制度)
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は「⑤一時金給付」のうち第2制度の「脱退一時金」にも計上しています。

⑧他制度への移換

<第1制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 12 17 29
金 額(円) 6,722,000 6,204,700 12,926,700
平均額(円) 560,167 364,982 445,748
確定給付企業年金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 0 4 4
金 額(円) 0 677,400 677,400
平均額(円) 0 169,350 169,350
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 4 10 14
金 額(円) 2,213,800 4,197,100 6,410,900
平均額(円) 553,450 419,710 457,921
件 数(人) 16 31 47
金 額(円) 8,935,800 11,079,200 20,015,000
平均額(円) 558,488 357,394 425,851
<第2制度> (2023年4月~2023年8月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 5 7 12
金 額(円) 8,151,800 2,972,800 11,124,600
平均額(円) 1,630,360 424,686 927,050
確定給付企業年金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 1 3 4
金 額(円) 120,900 219,700 340,600
平均額(円) 120,900 73,233 85,150
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 0 2 2
金 額(円) 0 1,168,000 1,168,000
平均額(円) 0 584,000 584,000
件 数(人) 6 12 18
金 額(円) 8,272,700 4,360,500 12,633,200
平均額(円) 1,378,783 363,375 701,844
※23:
他制度への移換
 第1制度は加入から3年以上、第2制度は加入から1ヵ月以上経過した後に基金を脱退した場合(加入者期間15年以上60歳以上の方を除く)、給付資金を他の年金制度に移して将来年金として受け取ることができます。

⑨福祉給付 (2023年4月~2023年8月)

項    目 男  子 女  子
死亡弔慰金 件 数(人) 7 2 9
※24 金 額(円) 210,000 60,000 270,000
※24:
死亡弔慰金
 加入者がお亡くなりになったとき、ご遺族へ支払う給付です。一律30,000円です。
  • 基金について
  • 基金の資産運用について
  • 確定拠出年金制度について(せいきょうDCのご案内)
  • 基金広報のご案内
  • Q&A

問い合わせ先 一般

給付請求手続専用フリーダイヤル

0120-604-608