• 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方
  • 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方

基金について

基金の概況をお知らせします。(2025年6月末)

①事業所数(件)

第1制度 390
第2制度 200

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

②加入者数(人)

  男子 女子
第1制度 26,067 23,527 49,594
第2制度 10,875 4,727 15,602

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

③平均掛金月額(円)

  男子 女子
第1制度 4,353 3,350 3,877
第2制度 13,954 12,269 13,451

※第1制度は平均標準給与月額に1.2%を乗じて算出しています。

④年金給付

受給者数(人)
  男子 女子
第1制度 1,433 1,404 2,837
第2制度 356 84 440
<第1制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 893 569 1,462
金 額(円) 254,276,800 97,960,400 352,237,200
※1 平均額(円) 284,744 172,162 240,928
5年年金 件 数(人) 262 207 469
金 額(円) 118,646,800 49,084,500 167,731,300
平均額(円) 452,850 237,123 357,636
10年年金 件 数(人) 453 259 712
金 額(円) 112,327,900 40,165,900 152,493,800
平均額(円) 247,964 155,081 214,177
20年年金 件 数(人) 178 103 281
金 額(円) 23,302,100 8,710,000 32,012,100
平均額(円) 130,911 84,563 113,922
第一経過年金 件 数(人) 269 527 796
金 額(円) 5,656,831 5,414,325 11,071,156
※2 平均額(円) 21,029 10,274 13,908
第二経過年金 件 数(人) 2 145 147
金 額(円) 1,161,803 27,236,556 28,398,359
※3 平均額(円) 580,902 187,838 193,186
旧加算年金 件 数(人) 445 442 887
金 額(円) 63,837,300 29,523,500 93,360,800
※4 平均額(円) 143,455 66,795 105,255
件 数(人) 1,609 1,683 3,292
金 額(円) 324,932,734 160,134,781 485,067,515
※5 平均額(円) 201,947 95,148 147,347
<第2制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 350 84 434
金 額(円) 175,732,900 22,679,700 198,412,600
※6 平均額(円) 502,094 269,996 457,172
5年年金 件 数(人) 68 14 82
金 額(円) 37,288,600 4,068,400 41,357,000
平均額(円) 548,362 290,600 504,354
10年年金 件 数(人) 126 33 159
金 額(円) 66,284,200 5,481,300 71,765,500
平均額(円) 526,065 166,100 451,355
15年年金 件 数(人) 57 11 68
金 額(円) 30,763,900 5,855,600 36,619,500
平均額(円) 539,718 532,327 538,522
20年年金 件 数(人) 99 26 125
金 額(円) 41,396,200 7,274,400 48,670,600
平均額(円) 418,143 279,785 389,365
他制度から
承継した年金
件 数(人) 6 0 6
金 額(円) 5,264,372 0 5,264,372
※7 平均額(円) 877,395 0 877,395
件 数(人) 356 84 440
金 額(円) 180,997,272 22,679,700 203,676,972
平均額(円) 508,419 269,996 462,902
※1:
老齢給付金
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・20年があり、いずれかを選択します。
※2:
第一経過年金(第1制度のみ)
 代行返上後も、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分をこれまでどおり年金で受け取ることを選択された方の給付です。
※3:
第二経過年金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、国の厚生年金から支払われる代行年金(=厚生年金基金が代行していた部分)が受けられなくなった方への補填給付です。
※4:
旧加算年金(第1制度のみ)
 2005年3月までに、加入者期間15年以上で退職され60歳になられた方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
※5:

 件数(人)の計と前述の受給者数は、お一人で第一経過年金+旧加算年金、あるいは第一経過年金+第二経過年金といった複数の年金を受けられている方がいるため、相違する場合があります。
※6:
老齢給付金(第2制度)
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・15年・20年があり、いずれかを選択します。なお、支給期間15年は第2制度のみです。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は、「⑤一時金給付」のうち第2制度の「選択一時金」にも計上しています。
※7:
他制度から承継した年金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ受給者の年金です。

⑤一時金給付

<第1制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 262 375 637
金 額(円) 127,594,200 124,098,900 251,693,100
※8 平均額(円) 487,001 330,930 395,123
選択一時金 件 数(人) 217 94 311
金 額(円) 497,697,300 122,049,000 619,746,300
※9 平均額(円) 2,293,536 1,298,394 1,992,753
遺族給付金 件 数(人) 9 5 14
金 額(円) 15,589,800 3,068,100 18,657,900
※10 平均額(円) 1,732,200 613,620 1,332,707
第一経過一時金 件 数(人) 9 11 20
金 額(円) 710,700 141,900 852,600
※11 平均額(円) 78,967 12,900 42,630
件 数(人) 497 485 982
金 額(円) 641,592,000 249,357,900 890,949,900
平均額(円) 1,290,930 514,140 907,281
<第2制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 105 107 212
金 額(円) 159,681,000 68,687,000 228,368,000
※12 平均額(円) 1,520,771 641,935 1,077,208
選択一時金 件 数(人) 218 28 246
金 額(円) 1,893,894,700 156,105,000 2,049,999,700
※13 平均額(円) 8,687,590 5,575,179 8,333,332
遺族給付金 件 数(人) 6 0 6
金 額(円) 24,971,500 0 24,971,500
※10 平均額(円) 4,161,917 0 4,161,917
他制度から
承継した一時金
件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
※14 平均額(円) 0 0 0
件 数(人) 329 135 464
金 額(円) 2,078,547,200 224,792,000 2,303,339,200
平均額(円) 6,317,773 1,665,126 4,964,093
※8:
脱退一時金
 加入者期間3年以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
※9:
選択一時金
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
※10:
遺族給付金
 加入者期間3年以上(第2制度は1ヵ月以上)の加入者が、お亡くなりになったときなどご遺族へ支払う給付です。
※11:
第一経過一時金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分を年金に替え一時金で受け取ることを選択された方の給付です。
※12:
脱退一時金(第2制度)
 加入者期間1ヵ月以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
第2制度の場合、加入者期間15年以上で60歳前に退職された方は、一定割合を支給繰下げとすることができます。一部でも支給を繰下げた方は「⑦支給繰下」の第2制度にも計上しています。
※13:
選択一時金(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
第2制度の場合は、一定割合を年金として受給することができます。一部でも年金を受給された方は「④年金給付」のうち第2制度の「老齢給付金」にも計上しています。
※14:
他制度から承継した一時金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ方の給付です。

⑥選択一時金・老齢給付金(年金)の選択率

 加入者期間15年以上で60歳以上の方が、選択一時金または老齢給付金(年金)での受給を選択した割合です。

<第1制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 309 83.5%
老齢給付金(年金) ※16 61 16.5%
合計 ※20 370 100.0%
<第2制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 242 92.4%
一時金70%・年金30% ※17 2 0.8%
一時金50%・年金50% ※18 1 0.4%
一時金30%・年金70% ※19 1 0.4%
老齢給付金(年金) ※16 16 6.1%
合計 ※20 262 100.0%
※15:
選択一時金の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金を受給した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金100%の割合で受給した件数(人)です。
※16:
老齢給付金(年金)の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において新規決定した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において年金100%の割合で新規決定した件数(人)です。
※17:
一時金70%・年金30%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金70%・年金30%の割合で受給した件数(人)です。
※18:
一時金50%・年金50%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金50%・年金50%の割合で受給した件数(人)です。
※19:
一時金30%・年金70%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金30%・年金70%の割合で受給した件数(人)です。
※20:
合計
各項目の選択率は、小数点以下第2位の数値を四捨五入して表示しているため、合計の数値と一致しない場合があります。

⑦支給繰下

<第1制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 6 4 10
金 額(円) 9,413,200 4,055,300 13,468,500
※21 平均額(円) 1,568,867 1,013,825 1,346,850
<第2制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 3 0 3
金 額(円) 25,571,300 0 25,571,300
※22 平均額(円) 8,523,767 0 8,523,767
※21:
支給繰下
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
※22:
支給繰下(第2制度)
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は「⑤一時金給付」のうち第2制度の「脱退一時金」にも計上しています。

⑧他制度への移換

<第1制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 7 12 19
金 額(円) 3,515,900 3,589,000 7,104,900
平均額(円) 502,271 299,083 373,942
確定給付企業年金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 0 2 2
金 額(円) 0 283,700 283,700
平均額(円) 0 141,850 141,850
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 1 3 4
金 額(円) 334,900 2,200,800 2,535,700
平均額(円) 334,900 733,600 633,925
件 数(人) 8 17 25
金 額(円) 3,850,800 6,073,500 9,924,300
平均額(円) 481,350 357,265 396,972
<第2制度> (2025年4月~2025年6月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 2 4 6
金 額(円) 3,203,200 1,659,100 4,862,300
平均額(円) 1,601,600 414,775 810,383
確定給付企業年金 件 数(人) 0 1 1
金 額(円) 0 76,500 76,500
平均額(円) 0 76,500 76,500
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 1 1 2
金 額(円) 24,100 64,500 88,600
平均額(円) 24,100 64,500 44,300
件 数(人) 3 6 9
金 額(円) 3,227,300 1,800,100 5,027,400
平均額(円) 1,075,767 300,017 558,600
※23:
他制度への移換
 第1制度は加入から3年以上、第2制度は加入から1ヵ月以上経過した後に基金を脱退した場合(加入者期間15年以上60歳以上の方を除く)、給付資金を他の年金制度に移して将来年金として受け取ることができます。

⑨福祉給付 (2025年4月~2025年6月)

項    目 男  子 女  子
死亡弔慰金 件 数(人) 7 3 10
※24 金 額(円) 210,000 90,000 300,000
※24:
死亡弔慰金
 加入者がお亡くなりになったとき、ご遺族へ支払う給付です。一律30,000円です。
  • ファイル送受信システム「WebPLus+」
  • 基金について
  • 基金広報のご案内(基金コラム・基金だより・年金だより)
  • 基金の資産運用について
  • 確定拠出年金制度について(せいきょうDCのご案内)
  • アセットオーナー・プリンシプルへの対応について
  • Q&A

問い合わせ先 一般

給付請求手続専用フリーダイヤル

0120-604-608