基金について
基金の概況をお知らせします。(2025年2月末)
①事業所数(件)
※第2制度には、第1制度と併せて加入します。
②加入者数(人)
|
男子 |
女子 |
計 |
第1制度 |
26,046 |
23,276 |
49,322 |
第2制度 |
10,968 |
4,602 |
15,570 |
※第2制度には、第1制度と併せて加入します。
③平均掛金月額(円)
|
男子 |
女子 |
計 |
第1制度 |
4,392 |
3,381 |
3,915 |
第2制度 |
14,164 |
12,189 |
13,594 |
※第1制度は平均標準給与月額に1.2%を乗じて算出しています。
④年金給付
受給者数(人)
|
男子 |
女子 |
計 |
第1制度 |
1,446 |
1,416 |
2,862 |
第2制度 |
356 |
84 |
440 |
<第1制度>
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
老齢給付金 |
件 数(人) |
900 |
571 |
1,471 |
金 額(円) |
257,427,300 |
99,263,100 |
356,690,400 |
※1 |
平均額(円) |
286,030 |
173,841 |
242,482 |
|
5年年金 |
件 数(人) |
267 |
217 |
484 |
金 額(円) |
120,735,700 |
51,956,900 |
172,692,600 |
平均額(円) |
452,194 |
239,433 |
356,803 |
10年年金 |
件 数(人) |
460 |
253 |
713 |
金 額(円) |
114,104,200 |
38,789,500 |
152,893,700 |
平均額(円) |
248,053 |
153,318 |
214,437 |
20年年金 |
件 数(人) |
173 |
101 |
274 |
金 額(円) |
22,587,400 |
8,516,700 |
31,104,100 |
平均額(円) |
130,563 |
84,324 |
113,519 |
第一経過年金 |
件 数(人) |
271 |
533 |
804 |
金 額(円) |
5,743,029 |
5,452,493 |
11,195,522 |
※2 |
平均額(円) |
21,192 |
10,230 |
13,925 |
第二経過年金 |
件 数(人) |
2 |
147 |
149 |
金 額(円) |
1,161,803 |
27,531,166 |
28,692,969 |
※3 |
平均額(円) |
580,902 |
187,287 |
192,570 |
旧加算年金 |
件 数(人) |
450 |
446 |
896 |
金 額(円) |
64,367,100 |
29,676,400 |
94,043,500 |
※4 |
平均額(円) |
143,038 |
66,539 |
104,959 |
計 |
件 数(人) |
1,623 |
1,697 |
3,320 |
金 額(円) |
328,699,232 |
161,923,159 |
490,622,391 |
※5 |
平均額(円) |
202,526 |
95,417 |
147,778 |
<第2制度>
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
老齢給付金 |
件 数(人) |
349 |
84 |
433 |
金 額(円) |
179,963,900 |
21,835,800 |
201,799,700 |
※6 |
平均額(円) |
515,656 |
259,950 |
466,050 |
|
5年年金 |
件 数(人) |
70 |
14 |
84 |
金 額(円) |
41,446,300 |
3,197,500 |
44,643,800 |
平均額(円) |
592,090 |
228,393 |
531,474 |
10年年金 |
件 数(人) |
124 |
35 |
159 |
金 額(円) |
66,738,500 |
5,649,200 |
72,387,700 |
平均額(円) |
538,214 |
161,406 |
455,269 |
15年年金 |
件 数(人) |
57 |
11 |
68 |
金 額(円) |
30,763,900 |
5,855,600 |
36,619,500 |
平均額(円) |
539,718 |
532,327 |
538,522 |
20年年金 |
件 数(人) |
98 |
24 |
122 |
金 額(円) |
41,015,200 |
7,133,500 |
48,148,700 |
平均額(円) |
418,522 |
297,229 |
394,661 |
他制度から 承継した年金 |
件 数(人) |
7 |
0 |
7 |
金 額(円) |
5,905,772 |
0 |
5,905,772 |
※7 |
平均額(円) |
843,682 |
0 |
843,682 |
計 |
件 数(人) |
356 |
84 |
440 |
金 額(円) |
185,869,672 |
21,835,800 |
207,705,472 |
平均額(円) |
522,106 |
259,950 |
472,058 |
- ※1:
- 老齢給付金
加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・20年があり、いずれかを選択します。
- ※2:
- 第一経過年金(第1制度のみ)
代行返上後も、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分をこれまでどおり年金で受け取ることを選択された方の給付です。
- ※3:
- 第二経過年金(第1制度のみ)
代行返上に伴い、国の厚生年金から支払われる代行年金(=厚生年金基金が代行していた部分)が受けられなくなった方への補填給付です。
- ※4:
- 旧加算年金(第1制度のみ)
2005年3月までに、加入者期間15年以上で退職され60歳になられた方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
- ※5:
- 計
件数(人)の計と前述の受給者数は、お一人で第一経過年金+旧加算年金、あるいは第一経過年金+第二経過年金といった複数の年金を受けられている方がいるため、相違する場合があります。
- ※6:
- 老齢給付金(第2制度)
加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・15年・20年があり、いずれかを選択します。なお、支給期間15年は第2制度のみです。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は、「⑤一時金給付」のうち第2制度の「選択一時金」にも計上しています。
- ※7:
- 他制度から承継した年金(第2制度のみ)
他制度から権利義務を引継いだ受給者の年金です。
⑤一時金給付
<第1制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
脱退一時金 |
件 数(人) |
742 |
1,084 |
1,826 |
金 額(円) |
357,702,900 |
336,812,900 |
694,515,800 |
※8 |
平均額(円) |
482,079 |
310,713 |
380,348 |
選択一時金 |
件 数(人) |
472 |
171 |
643 |
金 額(円) |
1,083,035,100 |
207,279,600 |
1,290,314,700 |
※9 |
平均額(円) |
2,294,566 |
1,212,161 |
2,006,710 |
遺族給付金 |
件 数(人) |
28 |
9 |
37 |
金 額(円) |
44,338,400 |
6,168,600 |
50,507,000 |
※10 |
平均額(円) |
1,583,514 |
685,400 |
1,365,054 |
第一経過一時金 |
件 数(人) |
39 |
35 |
74 |
金 額(円) |
3,656,400 |
854,500 |
4,510,900 |
※11 |
平均額(円) |
93,754 |
24,414 |
60,958 |
計 |
件 数(人) |
1,281 |
1,299 |
2,580 |
金 額(円) |
1,488,732,800 |
551,115,600 |
2,039,848,400 |
平均額(円) |
1,162,165 |
424,261 |
790,639 |
<第2制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
脱退一時金 |
件 数(人) |
303 |
249 |
552 |
金 額(円) |
516,171,500 |
164,876,200 |
681,047,700 |
※12 |
平均額(円) |
1,703,536 |
662,153 |
1,233,782 |
選択一時金 |
件 数(人) |
326 |
51 |
377 |
金 額(円) |
2,482,916,800 |
263,804,400 |
2,746,721,200 |
※13 |
平均額(円) |
7,616,309 |
5,172,635 |
7,285,733 |
遺族給付金 |
件 数(人) |
11 |
3 |
14 |
金 額(円) |
45,643,500 |
9,745,100 |
55,388,600 |
※10 |
平均額(円) |
4,149,409 |
3,248,367 |
3,956,329 |
他制度から 承継した一時金 |
件 数(人) |
1 |
0 |
1 |
金 額(円) |
31,400 |
0 |
31,400 |
※14 |
平均額(円) |
31,400 |
0 |
31,400 |
計 |
件 数(人) |
641 |
303 |
944 |
金 額(円) |
3,044,763,200 |
438,425,700 |
3,483,188,900 |
平均額(円) |
4,750,021 |
1,446,950 |
3,689,819 |
- ※8:
- 脱退一時金
加入者期間3年以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
- ※9:
- 選択一時金
老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
- ※10:
- 遺族給付金
加入者期間3年以上(第2制度は1ヵ月以上)の加入者が、お亡くなりになったときなどご遺族へ支払う給付です。
- ※11:
- 第一経過一時金(第1制度のみ)
代行返上に伴い、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分を年金に替え一時金で受け取ることを選択された方の給付です。
- ※12:
- 脱退一時金(第2制度)
加入者期間1ヵ月以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
第2制度の場合、加入者期間15年以上で60歳前に退職された方は、一定割合を支給繰下げとすることができます。一部でも支給を繰下げた方は「⑦支給繰下」の第2制度にも計上しています。
- ※13:
- 選択一時金(第2制度)
老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
第2制度の場合は、一定割合を年金として受給することができます。一部でも年金を受給された方は「④年金給付」のうち第2制度の「老齢給付金」にも計上しています。
- ※14:
- 他制度から承継した一時金(第2制度のみ)
他制度から権利義務を引継いだ方の給付です。
⑥選択一時金・老齢給付金(年金)の選択率
加入者期間15年以上で60歳以上の方が、選択一時金または老齢給付金(年金)での受給を選択した割合です。
<第1制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
件数(人) |
選択率(%) |
選択一時金 ※15 |
633 |
79.6% |
老齢給付金(年金) ※16 |
162 |
20.4% |
合計 ※20 |
795 |
100.0% |
<第2制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
件数(人) |
選択率(%) |
選択一時金 ※15 |
364 |
84.3% |
一時金70%・年金30% ※17 |
7 |
1.6% |
一時金50%・年金50% ※18 |
3 |
0.7% |
一時金30%・年金70% ※19 |
2 |
0.5% |
老齢給付金(年金) ※16 |
56 |
13.0% |
合計 ※20 |
432 |
100.0% |
- ※15:
- 選択一時金の件数
第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金を受給した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金100%の割合で受給した件数(人)です。
- ※16:
- 老齢給付金(年金)の件数
第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において新規決定した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において年金100%の割合で新規決定した件数(人)です。
- ※17:
- 一時金70%・年金30%の件数(第2制度)
老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金70%・年金30%の割合で受給した件数(人)です。
- ※18:
- 一時金50%・年金50%の件数(第2制度)
老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金50%・年金50%の割合で受給した件数(人)です。
- ※19:
- 一時金30%・年金70%の件数(第2制度)
老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金30%・年金70%の割合で受給した件数(人)です。
- ※20:
- 合計
各項目の選択率は、小数点以下第2位の数値を四捨五入して表示しているため、合計の数値と一致しない場合があります。
⑦支給繰下
<第1制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
支給繰下 |
件 数(人) |
27 |
19 |
46 |
金 額(円) |
50,156,000 |
28,234,900 |
78,390,900 |
※21 |
平均額(円) |
1,857,630 |
1,486,047 |
1,704,150 |
<第2制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
支給繰下 |
件 数(人) |
15 |
4 |
19 |
金 額(円) |
60,443,600 |
5,705,500 |
66,149,100 |
※22 |
平均額(円) |
4,029,573 |
1,426,375 |
3,481,532 |
- ※21:
- 支給繰下
加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
- ※22:
- 支給繰下(第2制度)
加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は「⑤一時金給付」のうち第2制度の「脱退一時金」にも計上しています。
⑧他制度への移換
<第1制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
他制度への移換 ※23 |
|
企業年金連合会 |
件 数(人) |
34 |
36 |
70 |
金 額(円) |
21,312,200 |
12,312,800 |
33,625,000 |
平均額(円) |
626,829 |
342,022 |
480,357 |
確定給付企業年金 |
件 数(人) |
10 |
30 |
40 |
金 額(円) |
6,157,800 |
18,455,800 |
24,613,600 |
平均額(円) |
615,780 |
615,193 |
615,340 |
厚生年金基金 |
件 数(人) |
0 |
0 |
0 |
金 額(円) |
0 |
0 |
0 |
平均額(円) |
0 |
0 |
0 |
確定拠出年金 (企業型) |
件 数(人) |
8 |
5 |
13 |
金 額(円) |
7,011,900 |
1,127,200 |
8,139,100 |
平均額(円) |
876,488 |
225,440 |
626,085 |
国民年金基金連合会 (iDeCo) |
件 数(人) |
9 |
12 |
21 |
金 額(円) |
4,589,500 |
6,348,400 |
10,937,900 |
平均額(円) |
509,944 |
529,033 |
520,852 |
計 |
件 数(人) |
61 |
83 |
144 |
金 額(円) |
39,071,400 |
38,244,200 |
77,315,600 |
平均額(円) |
640,515 |
460,773 |
536,914 |
<第2制度> (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
他制度への移換 ※23 |
|
企業年金連合会 |
件 数(人) |
8 |
4 |
12 |
金 額(円) |
13,041,800 |
2,861,500 |
15,903,300 |
平均額(円) |
1,630,225 |
715,375 |
1,325,275 |
確定給付企業年金 |
件 数(人) |
0 |
1 |
1 |
金 額(円) |
0 |
21,100 |
21,100 |
平均額(円) |
0 |
21,100 |
21,100 |
厚生年金基金 |
件 数(人) |
0 |
0 |
0 |
金 額(円) |
0 |
0 |
0 |
平均額(円) |
0 |
0 |
0 |
確定拠出年金 (企業型) |
件 数(人) |
5 |
1 |
6 |
金 額(円) |
19,300,000 |
156,500 |
19,456,500 |
平均額(円) |
3,860,000 |
156,500 |
3,242,750 |
国民年金基金連合会 (iDeCo) |
件 数(人) |
3 |
6 |
9 |
金 額(円) |
4,910,100 |
4,706,900 |
9,617,000 |
平均額(円) |
1,636,700 |
784,483 |
1,068,556 |
計 |
件 数(人) |
16 |
12 |
28 |
金 額(円) |
37,251,900 |
7,746,000 |
44,997,900 |
平均額(円) |
2,328,244 |
645,500 |
1,607,068 |
- ※23:
- 他制度への移換
第1制度は加入から3年以上、第2制度は加入から1ヵ月以上経過した後に基金を脱退した場合(加入者期間15年以上60歳以上の方を除く)、給付資金を他の年金制度に移して将来年金として受け取ることができます。
⑨福祉給付 (2024年4月~2025年2月)
項 目 |
男 子 |
女 子 |
計 |
死亡弔慰金 |
件 数(人) |
25 |
11 |
36 |
※24 |
金 額(円) |
750,000 |
330,000 |
1,080,000 |
- ※24:
- 死亡弔慰金
加入者がお亡くなりになったとき、ご遺族へ支払う給付です。一律30,000円です。
直近5年間の推移