• 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方
  • 基金加入中の方
  • 基金の年金を受給中の方
  • これから請求される方
  • 事務担当の方

基金について

基金の概況をお知らせします。(2025年3月末)

①事業所数(件)

第1制度 390
第2制度 200

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

②加入者数(人)

  男子 女子
第1制度 25,922 23,245 49,167
第2制度 10,955 4,618 15,573

※第2制度には、第1制度と併せて加入します。

③平均掛金月額(円)

  男子 女子
第1制度 4,388 3,379 3,911
第2制度 14,130 12,174 13,563

※第1制度は平均標準給与月額に1.2%を乗じて算出しています。

④年金給付

受給者数(人)
  男子 女子
第1制度 1,438 1,415 2,853
第2制度 357 86 443
<第1制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 894 572 1,466
金 額(円) 254,925,200 99,301,600 354,226,800
※1 平均額(円) 285,151 173,604 241,628
5年年金 件 数(人) 264 213 477
金 額(円) 119,354,500 51,059,000 170,413,500
平均額(円) 452,100 239,714 357,261
10年年金 件 数(人) 454 258 712
金 額(円) 112,595,300 39,725,900 152,321,200
平均額(円) 248,007 153,976 213,934
20年年金 件 数(人) 176 101 277
金 額(円) 22,975,400 8,516,700 31,492,100
平均額(円) 130,542 84,324 113,690
第一経過年金 件 数(人) 271 533 804
金 額(円) 5,743,029 5,452,493 11,195,522
※2 平均額(円) 21,192 10,230 13,925
第二経過年金 件 数(人) 2 147 149
金 額(円) 1,161,803 27,531,166 28,692,969
※3 平均額(円) 580,902 187,287 192,570
旧加算年金 件 数(人) 447 444 891
金 額(円) 64,045,400 29,615,400 93,660,800
※4 平均額(円) 143,278 66,701 105,119
件 数(人) 1,614 1,696 3,310
金 額(円) 325,875,432 161,900,659 487,776,091
※5 平均額(円) 201,905 95,460 147,364
<第2制度>
項    目 男  子 女  子
老齢給付金 件 数(人) 350 86 436
金 額(円) 178,325,600 23,170,800 201,496,400
※6 平均額(円) 509,502 269,428 462,148
5年年金 件 数(人) 71 15 86
金 額(円) 40,426,100 4,441,300 44,867,400
平均額(円) 569,382 296,087 521,714
10年年金 件 数(人) 123 36 159
金 額(円) 66,039,600 5,740,400 71,780,000
平均額(円) 536,907 159,456 451,447
15年年金 件 数(人) 57 11 68
金 額(円) 30,763,900 5,855,600 36,619,500
平均額(円) 539,718 532,327 538,522
20年年金 件 数(人) 99 24 123
金 額(円) 41,096,000 7,133,500 48,229,500
平均額(円) 415,111 297,229 392,110
他制度から
承継した年金
件 数(人) 7 0 7
金 額(円) 5,905,772 0 5,905,772
※7 平均額(円) 843,682 0 843,682
件 数(人) 357 86 443
金 額(円) 184,231,372 23,170,800 207,402,172
平均額(円) 516,054 269,428 468,176
※1:
老齢給付金
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・20年があり、いずれかを選択します。
※2:
第一経過年金(第1制度のみ)
 代行返上後も、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分をこれまでどおり年金で受け取ることを選択された方の給付です。
※3:
第二経過年金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、国の厚生年金から支払われる代行年金(=厚生年金基金が代行していた部分)が受けられなくなった方への補填給付です。
※4:
旧加算年金(第1制度のみ)
 2005年3月までに、加入者期間15年以上で退職され60歳になられた方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
※5:

 件数(人)の計と前述の受給者数は、お一人で第一経過年金+旧加算年金、あるいは第一経過年金+第二経過年金といった複数の年金を受けられている方がいるため、相違する場合があります。
※6:
老齢給付金(第2制度)
 加入者期間15年以上で60歳で退職された方(=一時金で清算された方を除く)の給付です。
支給期間として5年・10年・15年・20年があり、いずれかを選択します。なお、支給期間15年は第2制度のみです。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は、「⑤一時金給付」のうち第2制度の「選択一時金」にも計上しています。
※7:
他制度から承継した年金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ受給者の年金です。

⑤一時金給付

<第1制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 846 1,179 2,025
金 額(円) 410,353,100 368,137,900 778,491,000
※8 平均額(円) 485,051 312,246 384,440
選択一時金 件 数(人) 591 202 793
金 額(円) 1,379,785,600 244,242,700 1,624,028,300
※9 平均額(円) 2,334,663 1,209,122 2,047,955
遺族給付金 件 数(人) 33 9 42
金 額(円) 53,799,200 6,168,600 59,967,800
※10 平均額(円) 1,630,279 685,400 1,427,805
第一経過一時金 件 数(人) 43 43 86
金 額(円) 4,842,200 883,900 5,726,100
※11 平均額(円) 112,609 20,556 66,583
件 数(人) 1,513 1,433 2,946
金 額(円) 1,848,780,100 619,433,100 2,468,213,200
平均額(円) 1,221,930 432,263 837,818
<第2制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
脱退一時金 件 数(人) 334 273 607
金 額(円) 551,097,600 187,004,600 738,102,200
※12 平均額(円) 1,649,993 684,999 1,215,984
選択一時金 件 数(人) 402 60 462
金 額(円) 3,027,232,400 301,142,700 3,328,375,100
※13 平均額(円) 7,530,429 5,019,045 7,204,275
遺族給付金 件 数(人) 13 3 16
金 額(円) 64,689,500 9,745,100 74,434,600
※10 平均額(円) 4,976,115 3,248,367 4,652,163
他制度から
承継した一時金
件 数(人) 1 0 1
金 額(円) 31,400 0 31,400
※14 平均額(円) 31,400 0 31,400
件 数(人) 750 336 1,086
金 額(円) 3,643,050,900 497,892,400 4,140,943,300
平均額(円) 4,857,401 1,481,823 3,813,023
※8:
脱退一時金
 加入者期間3年以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
※9:
選択一時金
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
※10:
遺族給付金
 加入者期間3年以上(第2制度は1ヵ月以上)の加入者が、お亡くなりになったときなどご遺族へ支払う給付です。
※11:
第一経過一時金(第1制度のみ)
 代行返上に伴い、代行部分に上乗せしていた基本プラスアルファ部分を年金に替え一時金で受け取ることを選択された方の給付です。
※12:
脱退一時金(第2制度)
 加入者期間1ヵ月以上15年未満で退職された方、あるいは加入者期間15年以上で60歳前に退職された方の給付です。
第2制度の場合、加入者期間15年以上で60歳前に退職された方は、一定割合を支給繰下げとすることができます。一部でも支給を繰下げた方は「⑦支給繰下」の第2制度にも計上しています。
※13:
選択一時金(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方が、年金に替え一時金で受け取ることを選択された場合の給付です。
第2制度の場合は、一定割合を年金として受給することができます。一部でも年金を受給された方は「④年金給付」のうち第2制度の「老齢給付金」にも計上しています。
※14:
他制度から承継した一時金(第2制度のみ)
 他制度から権利義務を引継いだ方の給付です。

⑥選択一時金・老齢給付金(年金)の選択率

 加入者期間15年以上で60歳以上の方が、選択一時金または老齢給付金(年金)での受給を選択した割合です。

<第1制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 783 81.1%
老齢給付金(年金) ※16 183 18.9%
合計 ※20 966 100.0%
<第2制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 件数(人) 選択率(%)
選択一時金 ※15 446 85.1%
一時金70%・年金30% ※17 7 1.3%
一時金50%・年金50% ※18 6 1.1%
一時金30%・年金70% ※19 2 0.4%
老齢給付金(年金) ※16 63 12.0%
合計 ※20 524 100.0%
※15:
選択一時金の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金を受給した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金100%の割合で受給した件数(人)です。
※16:
老齢給付金(年金)の件数
 第1制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において新規決定した件数(人)です。
第2制度は、老齢給付金の受給要件を満たした方で、当年度において年金100%の割合で新規決定した件数(人)です。
※17:
一時金70%・年金30%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金70%・年金30%の割合で受給した件数(人)です。
※18:
一時金50%・年金50%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金50%・年金50%の割合で受給した件数(人)です。
※19:
一時金30%・年金70%の件数(第2制度)
 老齢給付金の受給要件を満たした方で、一時金30%・年金70%の割合で受給した件数(人)です。
※20:
合計
各項目の選択率は、小数点以下第2位の数値を四捨五入して表示しているため、合計の数値と一致しない場合があります。

⑦支給繰下

<第1制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 27 19 46
金 額(円) 50,156,000 28,234,900 78,390,900
※21 平均額(円) 1,857,630 1,486,047 1,704,150
<第2制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
支給繰下 件 数(人) 16 4 20
金 額(円) 63,073,800 5,705,500 68,779,300
※22 平均額(円) 3,942,113 1,426,375 3,438,965
※21:
支給繰下
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
※22:
支給繰下(第2制度)
 加入期間15年以上で60歳未満で退職された方が、60歳まで支給を繰下げます。
第2制度の場合は、一定割合を一時金として受給することができます。一部でも一時金を受給された方は「⑤一時金給付」のうち第2制度の「脱退一時金」にも計上しています。

⑧他制度への移換

<第1制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 35 40 75
金 額(円) 23,193,100 13,087,900 36,281,000
平均額(円) 662,660 327,198 483,747
確定給付企業年金 件 数(人) 10 30 40
金 額(円) 6,157,800 18,455,800 24,613,600
平均額(円) 615,780 615,193 615,340
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 10 5 15
金 額(円) 7,983,800 1,127,200 9,111,000
平均額(円) 798,380 225,440 607,400
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 9 15 24
金 額(円) 4,589,500 7,362,500 11,952,000
平均額(円) 509,944 490,833 498,000
件 数(人) 64 90 154
金 額(円) 41,924,200 40,033,400 81,957,600
平均額(円) 655,066 444,816 532,192
<第2制度> (2024年4月~2025年3月)
項    目 男  子 女  子
 他制度への移換  ※23
企業年金連合会 件 数(人) 8 5 13
金 額(円) 13,041,800 3,504,100 16,545,900
平均額(円) 1,630,225 700,820 1,272,762
確定給付企業年金 件 数(人) 0 1 1
金 額(円) 0 21,100 21,100
平均額(円) 0 21,100 21,100
厚生年金基金 件 数(人) 0 0 0
金 額(円) 0 0 0
平均額(円) 0 0 0
確定拠出年金
(企業型)
件 数(人) 6 1 7
金 額(円) 19,923,600 156,500 20,080,100
平均額(円) 3,320,600 156,500 2,868,586
国民年金基金連合会
(iDeCo)
件 数(人) 3 7 10
金 額(円) 4,910,100 4,932,000 9,842,100
平均額(円) 1,636,700 704,571 984,210
件 数(人) 17 14 31
金 額(円) 37,875,500 8,613,700 46,489,200
平均額(円) 2,227,971 615,264 1,499,652
※23:
他制度への移換
 第1制度は加入から3年以上、第2制度は加入から1ヵ月以上経過した後に基金を脱退した場合(加入者期間15年以上60歳以上の方を除く)、給付資金を他の年金制度に移して将来年金として受け取ることができます。

⑨福祉給付 (2024年4月~2025年3月)

項    目 男  子 女  子
死亡弔慰金 件 数(人) 28 13 41
※24 金 額(円) 840,000 390,000 1,230,000
※24:
死亡弔慰金
 加入者がお亡くなりになったとき、ご遺族へ支払う給付です。一律30,000円です。
  • ファイル送受信システム「WebPLus+」
  • 基金について
  • 基金広報のご案内(基金コラム・基金だより・年金だより)
  • 基金の資産運用について
  • 確定拠出年金制度について(せいきょうDCのご案内)
  • Q&A

問い合わせ先 一般

給付請求手続専用フリーダイヤル

0120-604-608